ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年09月26日

米作り、稲刈り、天日干し

どうも1号(夫)です。

Instagram
Instagramもやってます。

こないだの3連休は稲刈りをしてきました。



昨年に続き2年目の体験。
5月に田植えをして以来、雑草取りに一度しか来なかったにも関わらず、今年も稲穂はすくすくと育ってました。



鎌を使っての根刈り。
体験なのでコンバインなんて使いません。

ひたすら体力勝負で、ざくざく刈り取って行きます。
台風一過もあって熱中症になりかけ水分がぶ飲み。

5株ひとまとめにして、これでお茶碗2杯半。
それを20束くらいでしょうか。
刈ってはまとめ、刈ってはまとめの繰り返し。



お米一粒無駄にはしちゃいけませんね。

昨年に続きこの日は乾燥まで。
まとめた稲を天日干しさせておしまい。

乾燥して脱穀が終わったらやっと新米としていただけます。

既に収穫の終わった新米を作業後にいただきましたが、やっぱり働いた後の炊きたてのお米は格別。



この日は真夏の日差しでしたが、実りの秋は近いのかもしれません。

そういえば、ここでキャンプしよう、キャンプしようと思ってるものの、なぜか一度も行けず。
涼しくなって虫も減ってきた今こそ足を運びたいな。









にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。
  


Posted by めい @流山 at 07:00Comments(0)アウトドアファミリーキャンプ

2017年09月15日

キャンプから遠ざかる訳

どうも1号(夫)です。

Instagram
Instagramもやってます。

週末は台風の行方が気になるようですね。
お出かけされる方は無理のないよう気をつけてください。

さて、先日の栃木での雨キャンプを最後に、ここのところキャンプから遠ざかっております。





ただ、このときもまともにテント張ってないから、キャンプとは言えないかも。
軒先を借りた野宿。



思い起こせば最後にテント張ってから1ヶ月経ってる計算です。
2号(妻)に言わせたら「で?」の一言で片付けられそうですが。

理想とする月2ペースから大きく後退してます。



ウトガルドに至っては2ヶ月も経ってる。。
カビ生えてないか心配。


その間、何があったのか。
キャンプを遠ざけるほどの何かが。

・・・

実は。

噂の任天堂switchを買ってしまいました。
晴れて難民脱出です。



ゲーム機を買ったのはWii以来ですが、これやばいね。
超楽しい。

ゲームの虜になってます。

週末ともなれば家族でマリオカート三昧です。
スイッチの魔力恐るべし。
携帯できるからアウトドアでもキャンプでも楽しめるはずのに、今のところテレビの画面には敵いません。

でも、タープにモバイルプロジェクターで写すのやったら楽しいだろうな。
外で4人でマリオカートとか盛り上がること間違いなし。

誰か持ってませんか?モバイルプロジェクター?

あと当たりだったのはダウンロードのみのタイトル、いっしょにチョキッとスニッパーズ。
知恵と閃き、コミュニケーションが試される知育ゲームなので、大人も子どもも楽しめますよ。

ゼルダも気になるところですが、これに手を出したら当分帰ってこられなくなりそう。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マリオカート8 デラックス
価格:5812円(税込、送料無料) (2017/9/13時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド Nintendo Switch版
価格:6784円(税込、送料無料) (2017/9/13時点)






もう少し秋めいてからがシーズン到来!
だと思いたい。

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。
  


Posted by めい @流山 at 07:00Comments(0)アウトドアファミリーキャンプ

2017年08月29日

どしゃ降りの雨キャンプの過ごし方

どうも1号(夫)です。

Instagram
Instagramもやってます。

雨予報の土日に栃木に遊びに行ってきました。
目的地は初めてのオートキャンプ場太陽の丘。
今回はご近所のお友達家族と一緒です。

2時間ちょっと車を走らせキャンプ場近くでこの空模様。
なんとも絶望感の広がる雲。



これに飛び込んで行ったら天気予報通りの雨になりました。
しかも、バケツをひっくり返したようなどしゃ降り。



みるみるうちに周りが田んぼみたいになっていくので、雨予報を考慮してひとつだけ変更しておいたバンガローへ避難します。



お菓子をつまみながらトランプなんかをして楽しく過ごしますが、振り止む気配はなし。

気分転換に近くの温泉施設に遊びに行きました。

向かったのはハートピアさくらの郷
キャンプ場から一番近い温泉で管理棟で割引券がもらえますよ。
キャンプ場からは車で10分くらいでした。

ここは介護施設の中にある温泉施設で日帰り入浴できます。
直前の雷で停電しちゃったけど復旧したしのんびりしていってーと、受付ではありがたいお言葉。

温泉入ってぽかぽか。
内湯だけじゃなく露天もあり。
ほぼ貸し切り状態だったので、結局2時間くらい休憩スペースでテレビ見てました。



あまりにのんびりしてたら途中何しに栃木まで来たのか分からなくなりましたが、お腹が空いてきたので小雨になったときを見計らってキャンプ場へ。



夕飯は雨の中バンガローの軒先を使ってたこ焼きやら流しそうめんやら。
とっても楽しく過ごしました。

そうこうしてると8時くらいにようやく本降りの雨は終息。
おかげで寝る前には楽しく手持ち花火もできました。

サイト料は払ってるもののぬかるみの中、この時間から設営はやる気がしないので、お友達家族のバンガローに2号(妻)と3号(長男)は間借り。

1号(夫)はバンガローの軒先を借りて簡易寝床をセッティング。



やっぱりコットとこの蚊帳があればどこでも寝られる。



ゴアテックスカバーに潜り込んで、木々から落ちる雫の音を聞きながらおやすみなさい。



このゴアカバーを被ると真っ暗闇、遮光性ばっちり。
夜の闇と一体になれます。


・・・

朝!

雨はほぼ上がってくれてました。



寝てたら盗撮されてました。
(注.中に人がいます。)

静かな朝なので昨日はできなかったサイトの見学へ。





林間で雰囲気のあるいいキャンプ場です。
栗木が多いのかな。



昨日のどしゃ降りの中、テントを張っておられた方がいて尊敬の眼差し。

朝ごはんと片付けも済ませたらしばしのんびり。
ポップアップだからコット含めたたむのは10分とかかりません。

その後は昨日できなかったクレープ作りをしたり、見つけたナナフシと戯れたり。

なんとか少しはキャンプらしい過ごし方ができました。



後がいないからゆっくりして行っていいよ、と仰っていただきましたが、キャンプ場に別れを告げ道の駅きつれがわへ。



温泉&クアハウスで子どもたちを遊ばせます。
昨日の温泉もそうでしたが未就学児無料でなんと良心的な喜連川温泉。

ちなみに温泉に併設されてるクアハウスは水着着用です。
浅い子ども用のプールや流れる風呂?みたいなのもあって、小さいお子さんなら大満足間違いなしです。

水中ウォーキングに勤しむ方に混じって、ひたすらマグロのように回遊してました。

楽しく満喫したら最後にお土産選び。
そしたら帰り際のレシート持参のくじ引きで3号(長男)がなんと特賞!
美味そうな栃木牛ハンバーグをいただいて帰路へ。

雨でもバンガローさえあれば乗り切れる。
キャンプっぽさには少し欠けるけど、とっても楽しい栃木旅でした。




最後にオートキャンプ場太陽の丘の施設をご紹介。



サイトはこんな感じ。



どしゃ降りの雨でも水溜まりは一時的なようなので水捌けはよさそう。

広さは奥行きがあるので広々としてます。
テントとタープを建ててもゆとりあるんじゃないのかな。



洗い場には洗剤あり。
嬉しいことにお湯も出ます。





有料の製氷機と自販機も。
更には管理棟には電子レンジもあるようです。



トイレは水洗、ウォシュレットあり。
掃除が行き届いてきれいでした。



兼用の脇に女性専用のトイレもありました。



灰捨てはもちろんごみは一通り捨てられます。



そして目玉はやはりこの遊具でしょう。
晴れなら遊べたのに。非常に残念。
あとハンモックも何ヵ所かありました。



あと施設の充実度は違うのに同じ値段のログハウスとバンガローがあるようです。

上のがバンガロー。
下のがログハウス。



不思議な料金設定ですが、要は早い者勝ちですね。





ファミリー向けの居心地のいいキャンプ場。
近隣にスーパーや温泉もあって利便性も上々。

秋冬も雰囲気良さそうだし、今度は晴れの日にぜひ行きたい。












にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。

  


Posted by めい @流山 at 07:00Comments(4)アウトドアファミリーキャンプ

2017年08月22日

雨撤収、乾燥ついでにタープの試し張り

どうも1号(夫)です。

Instagram
Instagramもやってます。

ここのところ、ろくに更新もしていないのにアクセス数が増えているようです。
無作為につく変な翻訳交じりのコメントのおかげでしょうか。


さて、先日の雨キャンプはビニール袋撤収でした。



翌日は晴れたのでいつもの公園へ。

気持ちのいい青空。



びしょ濡れのテントとタープを乾燥させます。



日陰がないのでひたすら暑い。
気持ちのいい風が吹いていてすぐに乾きました。

待ってる間、時間があったのである物の試し張りを。



テンマクデザインのムササビウイング、tc素材の焚き火バージョンです。
もはや説明不要な逸品ですね。



前は240、後ろは120の張り姿。
これが使い勝手良さそう。





低空飛行もかっこいい。
やっぱりポリコットンは影が濃いしいいですね。

くびれが出るようにもう少しかっこよく張りたいなぁ。

こうなるとこれに合うローチェアとか欲しくなる。



ちなみにこれに合わせてポールも新調しました。
Amazonでお馴染みSoomloomのアルミポール、色は赤。

60センチの4本継ぎでサイズ調整できるし、中華な割にいい仕上げです。
お値段以上な感じでおすすめだと思いますよ。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

tent-Mark DESIGNS ムササビウイング13ft.TC“焚き火”version
価格:18144円(税込、送料無料) (2017/8/13時点)



青空が恋しい。


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。
  


2017年08月15日

反省、雨でもタープって倒壊するんだ

どうも1号(夫)です。

Instagram
Instagramもやってます。

山の日の連休を使ってマイホームなキャンプ場にやってきました。
大好きなキャンプ場での心踊る楽しさいっぱいの2泊3日です。

ただ悔やまれるのは中日と最終日の雨予報。
90リットルのビニール袋を持って、雨撤収を覚悟しての出発でした。

そして、まさかこの雨があんな事態を招くことになるなんて。
初心者過ぎて恥ずかしい失敗談です。



はい、この日のレイアウトはこんな感じ。

ノースイーグルのツーシーンワンポールテントに、久しぶりのコールマンのXPヘキサタープMDX。

すごく久しぶりにタープ張りました。



昼間はたまーに雨がぱらつくくらいで生活空間広がるしタープ快適、なんて思ってたんですけどね。

事件は夜明け頃に起きました。

どーん!と音がして目が覚めました。

この日はこんな感じでテント側の片側にサブポールを2本入れてた形にしてました。



その張り上げたところに雨水がたまってその重みでメインのペグが抜けたのが原因。
それでタープが倒壊してしまいました。



雨を逃がしてなかったんですね。
上の写真がわざと再現してるとこです。

問題は認識してて夜中に一度目が覚めたときに様子を見に行ってました。
それなのに眠さに負けてこの雨なら大丈夫だろう、と過信した結果です。

初歩的な失敗。
ロープワークで雨を逃がせないなら、サブポール外しておけば良かっただけ。

幸いなことに周囲への影響もなくポールも折れてませんでした。

あまり経験値のない雨キャンプ。
そして久しぶりに張ったタープ。

天候や状況に合わせてレイアウト変えないといけないことを改めて認識しました。
猛省です。



のんびりできる雨のキャンプも楽しい。
(但し土サイトと1泊2日じゃなければの話。)
ただ安全に快適にキャンプしないといけませんね。

以後気を付けます。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

North Eagle(ノースイーグル) ツーシーンワンポールテント500 NE200
価格:27999円(税込、送料別) (2017/8/12時点)












にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。  


Posted by めい @流山 at 07:00Comments(8)アウトドアファミリーキャンプ

2017年08月09日

買うトドアで断捨離を

どうも1号(夫)です。

Instagram
Instagramもやってます。

先日何を思ったのか3号(長男)がハムスターを飼いたいと言い出しました。
カブトムシの餌をホームセンターに買いに行った際に、どうやら一目惚れしてしまった様子。

連日ハムちゃん、ハムちゃんと言いながらYouTubeでハムスターの動画を見てます。

1号(夫)も子どもの頃に飼っていたことがあるので頭ごなしに反対はしませんが、責任もって育てる覚悟をもてるかしばし様子見したいと思います。

YouTubeでヤンキーハムスターを見て、ひとまずお茶を濁して静観です。


さて、本題。

ついつい増えていってしまうキャンプ道具。
購入するときはこれでも用途とか頻度とか真剣に考えるんですが、残念ながらお蔵入りしてしまう物も。

そんなときは皆さん、どうされてますか?

ヤフオク?
メルカリ?
リサイクルショップ?

普段は手間が惜しいのでリサイクルショップを使うことがもっぱらなんですが、こんなサービスがあったので利用してみました。

その名も「買うトドア」。

キャンプハックと同じ会社が運営主体のようです。
スペースキーという会社。

買うトドアのホームページで段ボールを頼んだら翌日には届きましたよ。
仕事が早い。

普通に宅配便で段ボールだけが荷物として届きました。
なんか斬新な感覚。
この送料は買い取り価格に折り込み済なのかな?



届いた段ボールに売りたい物を入れます。
ちなみに段ボールは大中小の3つのサイズから選べますよ。

今回は大にしました。

申込書と身分証明書の写し、依頼品リストを同封して、着払いで佐川急便に集荷依頼。

その後、査定のメールが届く仕組みです。



専門店ということでリサイクルショップよりは気が利いた価格で査定してくれるんでしょうか?
評判とか調べずに勢いで送っちゃったから、結果は気が向いたらまた報告します。


売るくらいなら買うなよ、と猛省しながら書きました。
では!


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。

  


Posted by めい @流山 at 07:00Comments(2)

2017年07月20日

実録/ハチの恐怖、虫の季節にポイズンリムーバーは必携です

どうも1号(夫)です。

Instagram
Instagramもやってます。

この3連休は2泊3日で平地キャンプを楽しんで来、、、る予定でした。



夏場のキャンプはやっぱり昆虫採集が一番の楽しみ。



設営を終えて夕方頃、森の近くの木々を1本1本確認して歩いてました。
これはニホントカゲ?

そうこうしていたら、後ろを歩いていた2号(妻)に異変が。
足を抱えて痛がっています。

どうやらふくらはぎの下辺りを何かに刺されたみたい。

痛い!痛い!と足を引きずりながら、なんとかその場を離れて管理棟へ避難。

足を水で洗って、サイトから取ってきたポイズンリムーバーを念のため。
ただ時間がかかりすぎていたのか、あまり反応なし。
後で調べたら目安は5分以内とあったので、初動としては少し遅かったかもしれません。



管理人さんに跡を見てもらったら蜂、しかもキイロスズメバチじゃないかと。

巣が近くにあったのか?
黒いズボンを履いていたのがいけなかったのか?

状況を見て通院をすることを勧められました。

目安とされる30分の間に異変はなさそうだったので、アナフィラキシーショックは起きなさそう。
少しばかり安心しましたが、本人は蜂に刺されたこと自体がショックの様子。



スタンレーに入れてきていた氷で冷やしつつ、管理棟で借りたムヒアルファEXを塗って様子見。
腫れはそんなに強くありませんが、常に針でさされたような痛みに襲われていたようです。

蜂って怖い。

寝るときも痛い、、、と言いながら寝てました。

翌朝痛みはだいぶ引いたようですが、そんな様子だったので無理はせず1泊でキャンプは切り上げて帰宅しました。


蜂に刺されたのは不運で痛々しいのですが、大事に至らなくて何より。

むしろ翌日にはあまり響かない屈強な大人で良かった。
刺されたのが子どもだったと思うと恐ろしい。

自然と遊ぶときには油断大敵。

何はともあれ昆虫採集のときはポイズンリムーバーを持ち歩いていた方がいいですね。
猛省です。

まだの方はぜひ一つ持っておきましょう。
後悔先に立たず。
万が一のときの被害を最小限にするための備えです。







これがきっかけでもう夏キャンプ行かないって言われたらどうしよう。。
そんな不安にも襲われる1号(夫)なのでした。


ちなみに、夜腫れが落ち着いた後に2号(妻)と3号(長男)と花火しましたよ。
ハプニングがあったからこそ、ささやかな日常への感謝の気持ちが高まります。



これぞ夏の風物詩。
100均の花火でも十分楽しめました。

ただし煙や火花の問題があるので指定された場所でやった方がいいですね。


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。
  


2017年07月18日

やっぱりもうキャンプには戻れないかもしれない

どうも1号(夫)です。

Instagram
Instagramもやってます。

沖縄、宮古島に初めて行ってきました。



着いてびっくり。
もうね、海が見たことないくらい綺麗なんですよ。



この透明度、写真でも伝わるかな。



そんな中、カヤックもしたしシュノーケリングもしましたよ。



海に潜るとほんと水族館みたい。
当たり前のように珊瑚にクマノミ隠れてるし、南国っぽいカラフルな魚がいっぱい。
しまいには海ガメも佇んでるし。

貴重な経験ができました。
いやーGOPROがあれば皆さんにもお見せできたのに。
残念でなりません。



旅行っていいね。



やっぱりもうキャンプには戻れないかもしれません(笑)










にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。
  


Posted by めい @流山 at 07:00Comments(4)アウトドアグルメカヤック

2017年06月30日

もうキャンプには戻れないかもしれない

どうも1号(夫)です。

Instagram
Instagramもやってます。

更新の頻度が上がりません。
ここのところは月に3回が限界のようです。

久しぶりに家族で旅行をしてきました。

キャンプを始めてからというもの遠出自体は珍しいことではないんですが、やっぱり旅行とキャンプは別物でした。

設営も撤収もいらない。
寝床も用意してある。
ご飯の心配もいらない。





なんだろう天国かな、ここは。
もうキャンプには戻れないかもしれない。
ほんとにそう思いました。

そんな旅先では磯遊びしてきました。
海には滅多に行かないので、大人になってからこういう磯遊びはたぶん初めての経験です。



ちょうど大潮のタイミングで薄曇りの中、絶好の観察日和。



色々な生き物を観察することが出来て、大人も子どもも夢中で遊びました。



カニ、エビ、小魚、ヒトデ、ウミウシ、ウニ、、、
タイドプールは生き物の宝庫でした。
ウニは食べられるやつなのか一瞬頭をよぎりましたが、全てキャッチ&リリース。

3号(長男)は形が珍しいからか、たこのまくらが気に入ったみたい。
なんでたこのまくらって名前なんだろう?

貝殻もたくさん拾えて嬉しそうだったのに、また行きたい?って聞いたら「思ったより大きいの取れなかったし、危険生物がいるから行かない」だって。

うむむ。


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。
  


Posted by めい @流山 at 07:00Comments(4)アウトドア温泉

2017年06月16日

こっそりソロ用に新しい寝床をデビューさせました

どうも1号(夫)です。

Instagram
Instagramもやってます。

気がつけば30万PV越えてました。
ひとえにお越しいただける皆さまのお陰です。

これを糧にマイペースでネタがあれば更新続けたいと思います。

さて、先週末は某所にこれを持っておでかけしてきました。



よこたわった瀕死の亀ではありません。



正しくはこう。
見かねたまるせんさんが直してくれました。

張る人が違うとこうも違うんですね。
原型なし。
貴重なポールとフライ、張り方の指導までありがとうございました。

テントって張るのムズカシイ。
ちなみに、はじめの写真のときは酷評でしたが、正しい張り方になったら絶賛されました。



ちなみにこれ、中身はポップアップ式の蚊帳です。
詳しくないので分かりませんが、フライまで含めてEBNSという名前の物らしいです。
気になる方はググってみてください。



広げてばいーんとするケシュアとかをイメージしていただけると分かりやすいかと。
ただ収納性、携帯性はこちらの方が上だと思います。
骨折れもなく良い状態でした。

ポップアップのサイズは大人一人でちょうど。
寝返りはぎりぎりできました。

ちなみに、コットと連結するようの紐もついてます。
ただ慣れないでコットつけてフライ張るとこれです(再掲)。



テントって張るのムズカシイ。
どうやらフライはコットに高さ対応してないようでした。



なのでコット寝は諦めて、そのまま地べた寝にしました。
こんなときもマーパットタープは大活躍。
グランドシートとしても優秀です。
まだの方必携ですよ、これは。

虫が多くなるこれからの季節、ソロのときに活躍してくれそうです。






にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。
  


Posted by めい @流山 at 07:00Comments(2)アウトドアブッシュクラフト