ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年02月18日

新戦力!つくばねオートキャンプ場で炉ばた大将炙屋のデビュー戦

どうも1号(夫)です。設営を終えた石岡市つくばねオートキャンプ場で新戦力の炉ばた大将炙屋をデビューさせました。





キャンプを始める前に買っていたものだったのですが、なかなか使う機会がなくお蔵入りしていた代物です。

初めて使ってみましたが、これは噂通りに便利な一品ですね!ちょっとした焼き物なら火をおこすまでもなく炉ばた大将で十分。

この日はスーパーで買った鶏肉とつくねに竹串を差して焼き鳥に。寒いのでガス缶いけるかなと心配しましたが、時間はかかったものの安定した火力でしっかり焼けましたよ。ガス缶便利。

お昼を食べ終わってアスレチックで遊んで戻るとここで事件が!

あれっ!?おやつに食べようと思ってたどら焼きがない!

ベンチの上に置いておいたはずなのに。

と、きょろきょろしていると隣の方が「さっきカラスが漁ってましたよ」と教えてくれました。

ちょっと目を離した間におやつのどら焼きが。

どら焼き。。

少しの間でもやはり食材を外に置いたままにするのはいけませんね。カラス恐るべし。周りの方の迷惑にもなるし反省です。


気を取り直して管理棟のイベントに参加してきました。手作りのお絵かき投げロケットです。



油性マジックで絵を書いて部品をテープでとめて完成!




あっ管理棟にコインシャワーがありましたよ。





戻って広場でたくさん遊びます。意外とよく飛ぶロケットです。



この後は少し早めにチェックアウトして、車で5分くらいのところにあるやさと温泉ゆりの郷へ。



筑波山のふもとの温泉でさっぱりして帰ります。常磐道で1時間くらいはちょうどいい距離感ですねー。今度はテントで泊まりで来たいなぁ。


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。
  


Posted by めい @流山 at 07:00Comments(2)アウトドア

2015年02月17日

つくばねオートキャンプ場でワンポールテント試し張り

どうも1号(夫)です。デイキャンプで訪れた石岡市つくばねオートキャンプ場を一回りして、フリーサイトに戻ってきました。



というわけでさっそく設営を始めます。この日は風が強かったのでヘキサタープは張らず、その代わりにヤフオク!で仕入れたバンドックのティピー型ワンポールテントを試し張り。



じゃーん!いきなり出来上がり写真です。少し風があったので経過の写真は省略。

しわしわですが、ひとりでも楽に設営できました。フライシートはないので、広げてペグ打ちしてポール立ててロープを張るというシンプルな構造。



入り口はメッシュもついてました。メッシュ部分でフルクローズできます。前後ともこの仕様なので開放的にも使えます。



上部はベンチレーションがついてます。効果はよく分かりません。



中に入るとこんな感じ。思ったより広いです。大人2人に小さい子どもなら十分の広さ。風がしのげるとこんなにも体感温度が違うとは。

ちなみに、ロープと自在金具は頼りない感じだったのでこれは変えないと使えませんな。まぁしょうがない。



ワンポールテントの設営が終わったらいつものテーブルと椅子を出してレイアウト完了です。

ちなみにお隣はノルディスクのアルフェイムでした。初めて見た!かっこいい。格の違いにうっとり見惚れてしまいました。目の保養をさせていただきありがとうございます。

と、ちょうどここでお昼の時間に。お昼は新戦力投入!また次回に続きます。


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。
  


Posted by めい @流山 at 07:00Comments(2)アウトドア

2015年02月16日

常磐道で行く!石岡市つくばねオートキャンプ場

どうも1号(夫)です。チョコレートの存在を知った3歳の3号(長男)に、バレンタインのプレゼントが届きました。ばぁばからもらった動物の形のチョコを大事そうに1日1つずつ大事に味わってます。よかったねー、ちゃんと歯磨きするんだよ。

さて、デビュー戦の候補地の1つにあげていた、茨城県の石岡市つくばねオートキャンプ場でデイキャンプをしてきましたよー。



前日に予約の電話をして突撃!デイキャンプは10時から4時半とのことです。というわけで、時間に合わせて流山を出発。途中買い物を含め1時間半くらいの所要時間でした。



管理棟でまずはチェックイン。中には工作系のイベントの案内も出ていました。この日は予約が少ないということもあってか、時間は決まってないので希望があれば教えてねーとのこと。



今回お世話になったのはフリーサイト。料金は宿泊の半分の1,050円と、人数分の維持費(ゴミ処理代)として一人当たり50円かかります。





案内板はデイキャンプサイトになってますが、泊まりもできますよ。場所は管理棟のすぐ裏。車は管理棟の駐車場に置いて荷物を運びます。うーん、10組は厳しいような広さですね。

この日は2組泊まりの方がいらっしゃいました。



すぐ近くにブランコが。これには3号(長男)も大喜び。目が届くところで遊ばせばられるので大人も嬉しい配置です。



山の中腹ということで見晴らし最高!まずは周辺を探検しましょー。



こちらが炊事場。管理がとても行き届いていますし、この季節にありがたいお湯も出ましたよー。洗剤もあるようでした。ほんと高規格。



すぐ隣がバーベキュー施設になってます。



管理棟には自販機がありましたよ。売店は必要最低限って感じでした。トイレは水洗でウォシュレットつきで最高。



フリーサイトの裏は傾斜地になっていて、その途中にアスレチックの遊具があります。これで遊んでフリーサイトとを往復するといい運動。

ちなみに全力でこの坂道を下り降りると止まれないので、アドレナリン全開のアトラクションにもなります。おすすめ。



傾斜地を降りきったところがオートサイトでした。地面は芝と土の部分が折り混ざってる感じ。全てに電源がついてました。



オートサイトのところにも炊事場とトイレがありましまよ。

と、一通りの見学を終えてフリーサイトに戻ります。長くなってきたので次回に続きますよ。


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。
  


Posted by めい @流山 at 07:00Comments(6)アウトドア

2015年02月15日

初めてのヤフオク!で届いたものは?

どうも1号(夫)です。さて、初めてのヤフオク!で届いたのはこちら。いきなりネタばらしです。



テント!ティピー型のワンポールテントです。とてもコンパクトで重さは2.2キロほどしかありません。



幅280×奥行242×高さ160の3人対応の大きさ。生地の耐水圧は1500mm(フロアは2000mm)とあります。

ヘキサタープしか持っていないので、休憩所や荷物置き場としてデイキャンプ用に投入予定です。

よく調べずに買いましたが、こちらの商品みたい。



カワセのバンドックというブランドのようです。



歴史のある会社ですね。

他の方のブログなどではあまり使用されてるのを見つけられなかったのですが、ぱっと見悪い代物ではないような気がします。初心者なので雰囲気ですが。

雨の日とかには使わないし気軽に使えそう。かんたん設営とあるのでひとりでも設営できるかなー。


うーん、こいつのグランドシートとかインナーマットどうしよう。少し調べてみたらロゴスのティピー300のとサイズは合うみたい。がしかし!値段が。

本体よりもはるかに高いグランドシートやインナーマットに手を出すのはためらいがありますよ。うーん、グランドシートだけは、とりあえずブルーシートで自作してみよかな。



コットやベンチとかも頭に浮かびましたが、ひとまず今度のデイキャンプでデビューさせて様子を見ようと思います。


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。
  


Posted by めい @流山 at 07:00Comments(2)アウトドア

2015年02月14日

初めてのヤフオク!でキャンプ用品を買っちゃいました

どうも1号(夫)です。ここのところ時間を見つけてはリサイクルショップを見て回っていたのですが、なかなかぐっとくる物には巡り会えず。というわけで、ついに!オークションサイトのお世話になってみましたよ。

いいのないかなーと探しているとヤフオク!で気になるものを発見。

この値段なら、とまずは軽い気持ちでポチッとしてみました。最高金額!という文字はなかなか気持ちいいもんですね。

このまま終了時間になるかなーと思ったら他の方が応戦。魅力的な値段だったので当たり前か。うーむと悩みましたがまだ魅力的なお値段だったので、いってしまえーと更にポチッと。

その後時間になり無事に落札できてました。この感覚少し癖になりそう。

幅広い物があるのでちょくちょく覗いて見ると面白いかもしれませんねー。新品ではもう売ってないものとかはこういう選択肢しかないですし。ただ送料込みで値段は考えないと割高になるかも。



そしてこいつが届いた物です。ふふふ。中身は後日ご紹介したいと思いまーす。


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。
  


Posted by めい @流山 at 07:00Comments(0)アウトドア

2015年02月13日

予約不要!彩湖・道満グリーンパークでデイキャンプ

どうも1号(夫)です。今年も花粉を存在を感じ始めてしまいました。暖かくなるのは嬉しいんですが、毎年の厄介な悩み事です。今年は症状がひどくなる前に薬飲み始めようかなー。

さて、穏やかな天気だった水曜日の祭日に、彩湖・道満グリーンパークでデイキャンプをしてきましたよー。



今回から投入した表札です。凝ったものは作れないので3coinsの黒板で。2号(妻)が担当しますよ!

埼玉県戸田市にある彩湖・道満グリーンパークへは、流山から40分くらいで到着できました。駐車場に行くまでに少し迷いましたが、戸田東から降りてすぐなので近いですね。

料金は駐車場代だけがかかります。予約は不要なのでふらっと遊びに来られますね。

今回は南側のバーベキュー広場の近い方に停めましたよ。ここ以外でもテントとか設営できるんですか?あまりにも広すぎて確認できませんでした。



というわけで彩湖こと荒川河川敷の調整池にほど近いところに設営完了。とはいってもタープ出しただけのお手軽設営です。駐車場から少し離れたので荷物も最小限。



2回目ということでサイドポールを立ててみました。開放感が違ってアレンジ楽しいですね。



少しのんびりした後はバーベキュー広場の周辺を探検です。



ゴミは持ち帰りということですが、水道の近くに灰捨て用の缶と思われるものが置いてありました。



トイレにはオムツ替えシートもあり、しっかり清掃されてます。いいですねー。





彩湖ということでヨットやカヌーを楽しんでる方もいました。とてもいい雰囲気です。自転車の方も多かったですし、グループの方も多かったです。色々な楽しみ方ができる公園ですね。



凧揚げしてラジコンしてどんぐり拾ってたくさん遊んだら、お弁当食べて穏やかな天気の中のんびり。

がここで事件が!

午後3号(長男)と遊んでいると2号(妻)から呼び出しの着信が!「緊急事態」ということで急いで戻ると、2号(妻)がタープのポールを頑張って支えています。どうやら午後に風が出てきてタープのペグがすぽっと抜けたようです。怪我がなくて幸いでした。



ヘキサタープの風対策ってどうしたらいいんでしょう?これが昨日の記事にも繋がってるんですが、ひとまずペグ変えて見れば強度は増すのかな?これ以外にも何かあるんでしょうか?

次回に向けた課題発見です。


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。
  


Posted by めい @流山 at 07:00Comments(9)アウトドア

2015年02月12日

初めて買うペグってなにがおすすめでしょう?

どうも1号(夫)です。

朝から悩んでいます。それはペグ。



もちろん初めについてたプラスチックペグとアルミペグしか持っていない1号(夫)です。

用土や地面の状況によって種類を使い分けた方がいいとは聞いたのですが、できるだけ汎用性があって使い勝手のいいのを探したい!ということで皆さんのブログを参考に目星をつけてみました。

候補その1、鍛造ペグ。ソリッドステークやエリッゼステークといったやつですね。消耗品ではないペグって触れ込みのやつです。



重さは重要視しないのでさほど気になりませんが、本数増えると効きそうですね。

候補その2、ユニフレームのステンレス製ペグ。重ねて持ち運びできる優れもの。もちろん鍛造ペグより重くはなく、ステンレス製なので強度もそこそこあるようです。


ユニフレーム(UNIFLAME) ステンレスペグ 6本セット

ステンレス製で強度・打ち込みやすさ・抜けにくさを実現。



強度で言えば間違いなく鍛造ペグなんでしょうが、芝生や土のところを中心に行く予定なのでこのペグでも十分のような気がします。むしろ柔らかいところだとこのペグの方が抜けにくさを発揮するらしい。風に負けてすぽっと抜けるのだけは避けたい。


これも気になります。勇者ペグ!



勇者しか抜けなーい!これで遊んだりしたいですねー。


迷った挙げ句、両方買うような気がしてるのですが、何から揃えた方がいいかオススメってありますか?

うーん、よく分からないけど、まずは30センチくらいの鍛造ペグと20センチのVペグを6本ずつとか?

ご親切な方、どなたか教えてくださーい!


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。
  


Posted by めい @流山 at 07:00Comments(12)アウトドア

2015年02月11日

3メーカーが!スポーツオーソリティでフィールド展示会

どうも1号(夫)です。3歳の3号(長男)がテレビのCMを見て「あざらしのおにいさん」と呼びました。惜しい!それは「あらし」のお兄さんだよ。

さて、LINEでスポーツオーソリティの最寄りの店舗を友達登録をすると、今月いっぱい20%オフのチケットがもらえると聞き、さっそく申請をしてみました。

そしたらこんな魅力的なイベントの案内も届きましたよー。ご存知の方も多いとは思いますがご紹介したいと思います。



2月28日から3月1日の2日間、海浜幕張店でテントなどのフィールド展示会&受注会が開催されます。

コールマン、スノーピーク、小川キャンパルの3メーカーの実物が見られる機会はそうはないはず。しかもその場で注文もできちゃう。

これは気になるイベントです!

でも我が家は欲しくなっちゃうと困るから見送りかなー。



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。
  


Posted by めい @流山 at 07:00Comments(0)アウトドア

2015年02月10日

コーナンラックの定番プチ改造!これは便利

どうも1号(夫)です。週末はキャンプ以外の冬ならではのアウトドア遊びを満喫してきました。スキー場でずっとセカイノオワリが流れていたので、ずっとドラゲナイが頭から離れません。遊びの幅を広げるためにスタッドレスタイヤも考えるかなー。

さて、本日はあたためておいたキャンプネタ。ゆかりの森の帰り道で買ったコーナンラック、あの定番プチ改造をやってみますよ!





まずは箱から出してみます!もちろん折り畳まれた状態です。



まずはそのままの状態で組み上げてみますが、噂通りややこしい!天板が自由に動いてしまうので思い通りにいかず時間がかかります。

うーむ、このまま使うのはやはり厳しい。なので100均で買ったベルトをネジでぱかぱか動く天板の方(裏側)にくっつけます。



皆さんのブログを参考にして、ネジをベルトの上からドライバーで3箇所ぐりぐり。



これで出来上がり!作業時間は5分もかかりません。上の部分を持ち上げるとー!ぱたぱたっと閉じて収納されました!なんと簡単!嬉しくて何回もやってしまいました。



これ考えたすごいです!ほんと便利。初めからこの仕様にした方がいいんじゃないでしょうか、ってくらいですよ。



見た目はいまいちですが、ベルトの部分を使って持ち手の部分もまとめられますよー。

ひとまず家の中でもキャンプ道具の収納に使いまーす。下のフェルトみたいなの剥がすか悩む。


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。
  


Posted by めい @流山 at 07:00Comments(2)アウトドア

2015年02月09日

湯沢高原でスノーストライダー三昧の雪遊び!

どうも1号(夫)です。昨日はガーラ湯沢で雪遊びと見せかけて、新幹線で着いてすぐそばからバスで移動です。



行き先は隣りにある湯沢高原スキー場。バスで3分くらいの距離でした。お目当てはこちらにある子ども向けのスノーパーク、雪の遊園地。



ガーラ湯沢は若者が多く混雑してましたが、こちらはファミリーメインのゲレンデのようでほのぼのしてます。日曜日なのにスノーパークは待たずに遊べました。お昼も混雑は無縁です。



こちらに来た目的はもちろん3号(長男)が大好きなスノーストライダー!ガーラ湯沢にはないみたいだったので。



嬉しそうに何度も何度もスノーストライダーで滑り降ります。器用なもんで障害物もすいすい避けます。



登りにはエスカレーターがあるのですが、スノーストライダーを持ったまま乗るのは難しいので、1号(夫)と2号(妻)が交互にそりで追いかける仕組み。

もう千本ノック状態です。これだけで足ぱんぱん。



スノーストライダーの他には、そりやスノーチューブ、雪遊び場などあって充実してます。





3号(長男)はほぼ見向きもしていませんでしたが、小さいお子さんの初めての雪遊びにはぴったりですね。



こんな新型?そりもありました。

日曜日ということもあってか午後は帰るお客さんが多くほぼ貸し切り状態に。

遊び疲れたあとはロープウェー乗り場にあるコマクサの湯でひとっ風呂。小さめな内湯だけでしたが、さっぱりしてガーラ湯沢にバスで戻ります。



心配していた帰りの自由席ですが、ガーラ湯沢が始発とあって無事に着席。隣りの越後湯沢では満席でしたので、作戦が功を奏した結果となりました。



お昼寝なしで丸一日遊べる体力もついたし、来年くらいからスキーデビューできるかな。まずはやってみたいとどうやって思わせるかがテーマですね。


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村ランキングに参加してます。

皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。
  


Posted by めい @流山 at 07:00Comments(0)アウトドア