どうも1号(夫)です。
.ig-b- { display: inline-block; }
.ig-b- img { visibility: hidden; }
.ig-b-:hover { background-position: 0 -60px; } .ig-b-:active { background-position: 0 -120px; }
.ig-b-v-24 { width: 137px; height: 24px; background: url(//badges.instagram.com/static/images/ig-badge-view-sprite-24.png) no-repeat 0 0; }
@media only screen and (-webkit-min-device-pixel-ratio: 2), only screen and (min--moz-device-pixel-ratio: 2), only screen and (-o-min-device-pixel-ratio: 2 / 1), only screen and (min-device-pixel-ratio: 2), only screen and (min-resolution: 192dpi), only screen and (min-resolution: 2dppx) {
.ig-b-v-24 { background-image: url(//badges.instagram.com/static/images/ig-badge-view-sprite-24@2x.png); background-size: 160px 178px; } }
Instagramもやってます。
有野実苑での初めてのファミリーキャンプは天気に恵まれとってもいい思い出になりました。
テント泊は2回目だったものの前回のソロとは勝手も違うところがあったので、初心者の目線で反省点などを振り返ってみたいと思います。
ベテランの方は恥ずかしいので颯爽とスルーしてくださいね。
〔積載って難しい〕
ファミリーキャンプということで前回のソロキャンプと違って荷物が増えました。とは言っても後方の視界も確保でき、まだまだスペースに余裕はありました。
長さのあるものや大きくてかさばるものなど種類に合わせてのパズルみたいですね。
ただこれ以上載せるとなると、板を挟むなりケースを活用するなりしないと崩れるのでは?と思いました。荷物結ぶのとかも必要なんでしょうか。それとも重さで分けたり何かコツってあるんですかね?
物を増やす前にもう少し練習が必要かな。
〔設営時間は思ったよりかかる〕
まだ慣れない我が家は思った以上に時間がかかりました。今回はサイトに着いてからテントとリビングだけで2時間弱くらい。
レイアウトどうしようと悩んで車動かしたりしてたこともあるんですが、テントをたてるだけでなく寝床の準備やリビングなど全てやるのはそれなりの手間ですね。
初めてファミリーキャンプを控えている方は、試し張りのときにテントだけでなく一式やってみることをおすすめします。
あと夏場なら余計に大量を奪われそう。子どもが小さいとひとりで設営することが多くなるでしょうから、なるべく設営が簡単なものを選ぶのも大事なポイントだと改めて思いました。
初心者のうちはチェックインが早いキャンプ場を選んだり、アーリーチェックインしたりするなど、時間に余裕を持って行けるとこがやっぱりいいですね。
〔収納場所がない〕
コーナンラック1つ持って行きましたが、収納スペースが少し足りなかったです。今回は地べたかテント内に置いてましたが、クーラーボックスとか置くのに何かもう1つあった方が良かったかなぁと。
それとジャグスタンドみたいなのがあった方がやっぱりいいのかな。少しずつ充実させていこうと思います。
〔夜露で濡れる〕
朝起きて外に出して置いていたものが夜露で濡れてました。これは考えてもいなかったことなのでびっくり。
座れないほどではありませんが椅子とかテーブルなどもしっとりしてたので、次回からは前室を閉めて中に入れて寝ようと思います。
薪もこのまま出しっぱなしにしてしまったので乾燥させなきゃ。
〔結露は避けられない〕
夜露の影響もあるんだと思いますが想像以上に結露でフライが濡れてました。
フライに、インナーに、グランドシートにとひとつずつ乾燥させる感じで、林間だったこともあり翌日の乾燥は時間かかったので、乾燥撤収にはチェックアウト前に計画的に片付けないといけませんね。
〔虫は切ってもきれない〕
オープンタープというかタフワイドドームⅣのキャノピーをリビングとして今回は過ごしました。
ゴールデンウイークということで虫は増えてきましたね。蛾は出ず夜は全く気になりませんでしたが、朝方に特にコバエや蚊が多くなった印象です。
今回は虫除けスプレーなどで耐えましたが、ブヨとかが出るとこもあるでしょうからメッシュタープもあった方が心強いのかも。
あと以前カラスにやられた反省を活かしてゴミはケースの中に入れるようにしました。食べ物や飲み物に惹かれて虫や動物もやってくるので、こまめに片付けておくのは基本ですね。
〔地面とペグ〕
今回初めての砂利でした。エリステ初登場となったわけですが、プラペグでは難しかったと思います。予め行くキャンプ場の地面を確認したうえで、設営を簡単にするためにも頑丈なのは持ってた方がいいですね。
あとグランドシートだけでは当然足つぼ状態に。銀マットとかは必須です。
〔ひたすら遊ぶ子ども〕
間違いなく子どもと一緒のキャンプは楽しいです。子ども同士仲良くなって遊んでるのを見るのはファミリーキャンプの醍醐味ですね。
うちの場合だけかもしれませんが、一方で日中は落ち着く時間は限られてしまいます。設営に買い出しに料理にとばたばたしてしまうので、慣れないうちことグルキャンで行くのがいいかもしれません。
大人が多いと何かと楽ですからね。
と思いつくところをまとめてみした。全然ファミリーキャンプだからって感じではありませんが、参考になれば幸いです。
にほんブログ村ランキングに参加してます。
皆さんのキャンプの英知がここに!
ぽちっと応援していただけると励みになります。